水曜日, 12月 30, 2009

行く年来る年 2009 (III. マーケット動向総括)

マーケット動向総括とはいっても、ご存知の通り今年は業務の忙しさは当然のこと、無い頭を振り絞っていろいろなアイディアを捻り出すのに夢中だったので、正直マーケットを追えてませんでした。とはいうものの、メイントピックは流動性とクレジットの動向だったわけなので、これらを表す代表的な指標を見ていきましょう:

1.LIBOR-OIS spread (Banks)

LIBOR rateとOIS rateとのspreadについてはいろいろな見方があるものの、結局のところ流動性とクレジットの組み合わせなんでしょうね。この記事にもあるように、米国は流動性(或いは銀行の資本制約)が原因であると見ていますが、欧州では銀行間のクレジットだと(最近こんなpaperも出てます)。いずれにしても、12/30付けでこのspreadはほぼ正常値である10bp程度に戻ってきています。

Date 1MO 3MO 6MO 12MO
12/31/2008 25 121 151 159
12/30/2009 9 8 21 50

去年の夏から始まったLIBORの決定方式についての議論も、今年の6月に発表された下記の変更だけでなんとなく幕引きにしてしまうのですかね。

Defining the L in BBA LIBOR

The independent Foreign Exchange and Money Markets Committee discuss the definition of BBA LIBOR each time they meet, to ensure the rates remain the best possible benchmark for these rapidly changing markets.

Currently, the notes that accompany the definition of BBA LIBOR state that: "Contributions [to the rate fixing process] must represent rates formed in London and not elsewhere"

At their recent meeting, Committee members felt that this could be further clarified as there could be different interpretations of what constitutes a rate "formed in London". In addition, there are many major participants in the London money markets that are either not physically located in London, or do not book trades in London.

Therefore, with immediate effect, this note accompanying the definition will read:

"Contributions must represent rates at which a bank would be offered funds in the London Money Market"

This clarification will not affect the way in which current contributors formulate their rate submissions. However, it may allow banks that participate in the London markets, whose eligibility for inclusion in the fixing was not previously clear, to apply to join the panels. This is in line with the commitment made last year as a part of the LIBOR consultation to allow expansion of the LIBOR panels, whilst ensuring that LIBOR remains a tightly defined measure of the cost of unsecured interbank funding each morning in the London Market.
ちなみに、TED spreadから見ても、インターバンク市場が正常化しているのが見て取れますね(source: Bloomberg)。









2. A2P2 spread (Non-financial)

さて、金融業以外では高格付け企業と低格付け企業とのクレジット格差が広がって大変なことになってましたが、それも下記のグラフにあるように正常化してきています(source: FRB)。









***********最後にちょっとだけ毒を吐いちゃいます******************

NHKの『マネー資本主義』。。こりゃ一体なんやねん。そもそも何故に如何にも異なる種類の資本主義がいくつも在るかのように報道すんだよ。

これもほんまいい加減にしろ → http://nymag.com/news/business/55687/

十年前に『マネー革命』を作ったのと同じ放送局とは思えん。。内容のあまりの劣化に愕然とする。どうしてこうなってしまったのか。。。あの頃、まだ大学院生だった自分が初めてQuants/Stratsの世界を知る機会になったのがあの番組とそれに続く書籍だった事実を鑑みると本当に哀しい。あの番組では確か最後に、『こうした金融の先端技術を支える人材が今は日本にはいないが、今後育成すべきであり、日本の金融業界はそれに挑戦していかねばならない』といったメッセージが発せられていたように思う。それが10年後にこの体たらく。当時の『マネー革命』がフィッシャーとマイロンのノーベル賞受賞とヘッジファンドの台頭に感化されてのやはり近視眼的な編成であったとしても、今回の『マネー資本主義』はあまりに近視眼的に過ぎる。裏を返せば、取材力の欠如であろう。そもそも、仲介業に過ぎない金融機関が自ら経済全般に影響を与えるような元凶となり得ないことくらい直感的に分かりそうなものだ。大きくなり過ぎたお金の流れを適切に裁ききれずに、その仲介システム自体が崩壊してしまったのが本質だろうに。だからこそ、その仲介役を復活させる為に、これまでになく流動性とクレジットが焦点になっているわけで(;´Д`)

愚痴に付き合って頂き、有難うございます。これ以上続けると自分が厭になるのでこの辺にしておきます。。

****************************************************

それでは、皆さんHave a happy new year!!

0 件のコメント: