日曜日, 5月 31, 2009

海外で働くということ

日本は明治の昔から所謂"外圧"に弱いし、"海外帰り"というとそれが留学であろうが駐在であろうが何か特別な目で見られる文化がある。特に最近は「海外(特にアメリカ?)だと〜が当たり前なのに、それに比べて日本はどうか」という話はよく聞くところ。一方で、賢い人や組織は逆にこれを利用して、日本において自身の理想を実現する際の梃子として海外の事例や経験を利用してきた。超保守的な日本文化の中にあって、この方法はかなり有効であることがこれまで分野に限らず証明されているし、僕も何時か日本に帰ったらおおいに使わせてもらうつもり。

ただ、これが行き過ぎると渡辺さんのブログのようになってしまう。まるでSPA!を読んでるようで、かなりウケタけど。そんな中、眠人さんのブログに冷静な意見がでていて大いに元気づけられた:「他の国で働こうと他の県に就職しようとそれは大した違いではない」。

まさしくそうなんだよね。特に僕が今関わっているような仕事は、ニューヨークやロンドンで探した方が、内容も面白くてかつ給料の良い仕事がごろごろしているわけ。東京で興味のある仕事がなければ、他の都市で探すのは当たり前。そもそも大学を卒業して、それまで離れたくなかった京都からいやいや東京に出て行ったのも、京都では金融の仕事がなかったからなわけだし。そもそも、「日本の国力の衰退」と「仕事(内容と場所)の選択」とは関係ない。人口動態から日本の国力が落ちていくのは当然としても、ビジネスはそれに合わせて規模を変えていけさえすれば、利益水準は維持できるわけだから悲観する必要は全くない。そもそもパイが減っていく中であっても、それ以上のスピードで担い手が減っていくのであれば、取り分は増えそうなもんだ。一方で、国として整備している年金やその他社会保障制度は安易にその規模を変えるわけにも行かないので大変なことになる。行政サービスの担い手やこれまで日本の国力に頼ってきた所謂"政商"にもそういった意味で、将来はない。

というわけで、僕は「日本の国力の衰退」は大いに心配しているけれど、まっとうなビジネスについてはその将来を全く悲観していない。一方で、面白い仕事が日本で見つからないのであれば、履歴書をe-mailしてどんどん海外に出て行けばいいんだと思う。海外での日本人の評判は決して悪くないわけだから。そして何時か日本に帰ったときは、その経験を武器に自分の理想を実現するために奔走すればいい。そう思う。

月曜日, 5月 25, 2009

新サーバーへ移行

ようやくサーバーの移行が完了しました。かなり処理時間が短縮されたように思います。

日曜日, 5月 03, 2009

April Showers Bring May Flowers

決算発表、まぁまぁでしたね。週末は暖かくなってきたので、ドライブに出かけてvineyardで寛いだりしてました。緑がまぶしすぎです。"April Showers bring May flowers"とは良く言ったもの。ただ、まだ風が肌寒いので、風避け(プラスチックの透明なカーテン?)があるのがご愛敬といったところ。ところで、ワイン作り屋さんのプロ仕様の葡萄ジュースはやはり美味しいです。市販されているジュースとは似ても似つきません。これだけ美味しければ、ワインが美味しくなるのも納得ですな。

一方、街道沿いの骨董品店がことごとくセールをしていたり、お店がなくなっていたりする印象があり、少し気になりました。相変わらずロブスターや生clamは最高に美味しかったし町並みもキレイなのだけれど、さすがにhamptonsにも不況の波が押し寄せてきているようです。この国は景気の影響が直接いたるところに現れるようで、ほんと節操ないですね。

その他、最近気になった点を幾つか備忘録的に列挙しておきます:

1) Europe系のquantsはやはりアプローチが全く違いますね。DupireやBergomiの話を聞いていると、面白いけれどなんともいえない距離感を感じてしまいます。この点については、後で掘り下げて考えてみたいと思います。
2) なんで日本はこんなに国民の休日が多いんだろう...
3) NY系のブログを見ていると、去年あたりから西海岸へ移っていっている人達が目につきます。なのに、NYへ頻繁に訪れている....何故か日本人は米国の中でも特にNYがお気に入りのようです。以前、同僚に聞かれて答えに窮したのですが、なんで日本人はボストンやサンフランシスコではなくNYが好きなんでしょうか。謎です。僕は子供の頃の影響もあり、カリフォルニアが今でも大好きです。
4) アメリカ生活を綴っていたブログの書き手が日本に戻った後も何かとアメリカを話題にする件について。アメリカにいた間はたまに東京に帰ると、"日本食は最高でやっぱり安心する"とか書込しているのに、日本に帰った途端に日本食には目もくれず、持ち帰ったワインやアメリカ出張の事ばかりの書き込みになるのは、結局アメリカが好きで、日本にいる友人に気を使っていただけということなのかな。
5) NYの地下鉄は記号で呼ぶものであって、色で呼んでいる日本人がいたら気を付けろ。例えば、A trainを赤色の電車とか呼んでる人。
6) キャリア官僚の方と話していても、決して自分の省庁の事を"うちの会社"とは呼ばないのだけれど、日銀の方と話していると"うちの会社"と呼ぶ人が多い件について。日銀ってそもそも会社なんだったっけ? ま、一応株も上場してるしってことなのかな。
7) Swine Flu、めちゃめちゃ怖いっス。特に若者の間で流行しているとか。そしてふと自分がまだ若者に分類できるのか判断しかねる瞬間が、更に怖い。
8) 投資も仕事も所詮山あり谷ありなのは、皆が認めるところ。でも、いざ自分に降り懸かってみるとなかなか対応が人によって分かれるので、面白い。ここで、名言:「人間の器量というのは二つの点を見れば大半わかる。一つはその人物の絶頂期の振舞い。もう一つは最低期の振舞いがどうであったを見ることだ」(松平慶民)
9) 最近は人生始まって以来、3回目の絶頂期なのかなと思う。初めてこうした感覚に捕らわれたのは、大学院で研究を始めた頃。2回目は銀行で仕事も寮も面白くて仕方なかった頃。大体5年に1回のペースですな。そして、経験則によるとその数年後には思いもよらなかった大きな変化が訪れている...さて、今回はどんな帰結が待ち受けていることやら。楽しみ。

************************************************

そこに気になることがあるということは、何らかの歪みがあるということ。そしてその歪みは何時か解消される。それが市場の掟です。